かかしニュース
<2020.8.1>

 

店主からあなたへ小さなメッセージ

夜空に輝く星たちは笑顔をいっぱい降り注いでいる

令和2年の夏は、コロナ禍での厳しい暑さとの戦いです。
マスクを付けながら熱中症と背中合わせの生活は、流石に身体に堪えます。

夜になり星空を見ていると、ひと時ながら涼風を感じ、 何だかホッとできるのは、夜空に輝く星たちが笑顔をいっぱい 降り注いでくれているからです。

長かった梅雨も明けこれからが夏本番、訪れる秋を心待ちにしながら 暫しの間暑い夏とお伴しようではありませんか。

星空を見て、涼風を感じながら想いに耽っています。

★お盆休みのお知らせ
8月14日~16日までお休みさせて頂きます。

理想的な睡眠時間と長生きできる睡眠時間。それには自分に必要な時間と質のよい睡眠が大切です。
 
理想的な睡眠時間は7時間!
 

1980年代にアメリカで睡眠時間と寿命の関係の調査が行われました。その結果によると、1日に6時間30分~7時間30分の睡眠をとっている人が最も死亡率が低く、それ以上およびそれ以下の時間、眠っている人は寿命が短くなる傾向にあったのです。
日本でも、同じような調査をしたところ、対象者の平均睡眠時間は男性7時間30分、女性7時間15分でしたが、死亡率が最も低かったのは、男女とも睡眠時間が7時間の人たちでした。睡眠時間が7時間より短い人も長い人も、死亡率が高くなる傾向が示されました。
※睡眠時間が長い人の寿命が短くなる原因は、はっきりしていませんが、長く眠る人は何らかの健康上の問題を抱えている可能性が指摘されています。

 
ダラダラ睡眠は時間の無駄?
スッキリ目覚める方法
 
私たちの生活は体内時計の影響を強く受けています。脳を休めるのに重要な深い睡眠は、 寝ついてから早い時間帯に多く現れます。さらに日の出以降は、太陽の光や外界の騒音のために深く眠ることができなくなり、浅い睡眠を長く続けると、睡眠の質が悪くなり大切な時間の無駄遣いになります。グッスリ深く眠ると目覚めがスッキリし、起きてからの覚醒度 が高く保たれます。逆に、浅い眠りを長く続けると、目覚めた後も覚醒度が上がらず、眠気 に襲われやすくなります。人間は基本的に日中に作業効率や意欲、集中力が高く、太陽が沈むと脳の働きが低下してきます。「朝の学習は、夜の学習の6倍の効果がある」ともいわれています。
 
理想的な睡眠には、適切な「時間 」と「 質 」も重要
 
健康に長生きするためには、自分に必要な時間だけ質のよい睡眠をとることです。必要十分な睡眠時間を知るには、寝つきと目覚めが良く、起きてからも活動的に過ごせた日の睡眠時間を、何回か記録してみることが有効。緊張している平日とリラックスできる休日では必要な睡眠時間が異なることがあるので、この2つは分けて記録します。眠るべき時間が 決まったら、深く眠ってスッキリ目覚める準備をします。
 
■ 眠る前にすること
まず 、寝室の環境を整えましょう。室温は16~28 度、湿度は50~60%にします。部屋はなるべく暗くしましょう。布団に入ったら、翌朝に起きる時間を強く意識します。「自己覚醒法 」といいますが、深層心理に働きかけて予定時刻に目覚めやすくなります。
 
■ 朝にすること

 朝は、目覚まし時計が鳴ったら、1回で起きましょう。スヌーズを使ったり、たくさんの目覚まし時計をかけたりすることは、 睡眠の質を悪くするもと。布団の中でグズグズしていては、人生の大事な時間を無駄にしてしまうと、危機感を持ってください。部屋の明かりをつけカーテンを開けて太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされます 。

 
■ 眠気の対処法
起き出したら冷水で顔を洗うと、眠気を減らしてくれます 。 少しでも良いですから、朝ごはんを食べましょう。胃腸にある第2の体内時計「腹時計」が動き出します。エネルギー源であるブドウ糖が補給されると、脳の働きが活発になってきます。日中に眠気が強くてつらいときには、 仮眠をとるようにしましょう。午前中から午後3時までの仮眠は、睡眠不足 の解消に役立ちます。横にならずにイスに座った状態で、10~30分眠ると眠気が減って覚醒度が高まります。
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。
最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。
かかしニュース
<2020.7.1>

 

店主からあなたへ小さなメッセージ

幼き頃へ戻してくれる夏が好き。

新型コロナウイルスが終息しない中で夏を迎えました。

マスクを付けるのも息苦しい季節ですが、コロナ後の新しい生活様式では必需品です。

会社勤めの人は在宅勤務のテレワークで、子供たちは学校で窮屈な生活を強いられている中で、ストレスも溜まり続けています。
そんな時は、思いっきり遊んで旨いもん食べて、親しい方とオシャベリこれで治ります。

コロナの影響でいつもとは違う夏になりましたが、夏の思い出だけはいっぱい作ってください。

疲労回復のための食事のコツ。適切な食事管理と規則正しい食事が基本。肉体疲労と精神疲労の解消が大切です。
 
毎日忙しくしている現代は、慢性的な疲れを感じやすい 環境にあります。眠っているはずなのに疲れが取れない、 朝起きた瞬間から疲れている、そんな方も少なくないでしょう。
 
いつまで経っても疲れが取れない 疲労が蓄積する理由
 

疲れの原因として挙げられるのは 次のような内容です。
・過労や睡眠不足
・不規則な生活
・精神的なストレス
・栄養のバランスが悪い
こうした疲れは、生活習慣自体を改善する必要がありなかなか一筋縄ではいきません。きちんと改善に向けて努力するために、なぜ食事が疲労回復に繋がるのか理解していきましょう。

 
適切な食事管理が大切!
脂肪の蓄積は疲労が取れない原因に
 
ヒトは食べたものを燃焼させることで、生きるためのエネルギーを作り出しています。その際必要となるの が「ビタミンやミネラル」。これらが不足すると、エネルギー源は蓄積しやすい脂肪の形に変換されてストックされます。
身体にとって脂肪は必要なものですが、溜め込みすぎると「腫れている」と勘違いするせいか、通常より多くの「炎症物質」を出してしまうのです。この炎症物質が蓄積すると、全身倦 怠感・微熱・筋肉痛などの身体症状の 他、抑鬱・ 思考力低下などの精神症状が出るとされています。 そのため、疲労を蓄積しないためには休息と併せて、食事管理に留意しなければなりません。
必要以上の脂肪細胞を体内に溜め込み過ぎないようにすることが不可欠です。
 
疲労回復には
「ビタミンC」や「アミノ酸」が効果的
 
まずはなんといっても規則正しい食事が基本。1回ごとの食事量を減らして1日3食、時間を決めて食べることが何よりも大切です。食事の内容は、「定食スタイル」が最も適しています。「定食スタイル」とはご飯やパン、麺などの主食、肉、魚、卵、豆腐などの主菜副菜の3種類が揃っていること。どれか1つでも欠けてはいけません。
「野菜中心に食べています」と言う人もいますが、野菜ばかりでも栄養のバランスは崩れます。栄養成分としては「ビタミンC」や「アミノ酸」などが疲労回復に役立つといわれています。ビタミンCを多く含む柑橘類や野菜(ピーマン・キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーなど)を多めに食べることや、適量の良質のアミノ酸を含む肉・魚・卵などを毎日食べることが大切です。
 
それぞれに見合った疲労解消法
 
疲労には大きく分けて2種類あります。激しい運動を行った後の肉体疲労と精神的な疲れによる疲労です。

肉体疲労の場合は、何よりも身体を休めることが大切です。この場 合、横になってTVを観る、読書をするなどの対応が良いでしょう。 . 精神疲労の場合は、スポーツをする、散歩に行くなどして身体を動かす ことが疲労回復につながります。精神疲労の場合は身体が疲れているわけではないので、TVを観るなどしてゆっくりしているようでも、心が急いでしまい、疲労回復につながらないのです。

さらに、疲労回復のためには睡眠も重要な役割をしています。夕食を食べすぎてしまうと寝ている間に消化吸収を行うことになるため、 体がしっかり休むことができず、翌日に疲労感が残ってしまうことがあります。良質な睡眠のためには、食事の時間にもできる限り気を配りたいものです。
 
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。
最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。
かかしニュース
<2020.6.1>

 

店主からあなたへ小さなメッセージ

ひとつぶの米新しい物語りの始まりです。

6月水無月に入り田植えのシーズンです。

今年は新型コロナウイルスの影響で実家に帰省できず年老いた親だけで田植えをしている農家さんも多いです。
春の田植えから夏の防除、水管理を経て秋の実りを迎えます。

長丁場の米作りは親と子の力を合わせてこそ出来るものです。
米作り農家さんも減少の一途ですが、神様からの授かり物の米を食べることができる喜びは何物にも代えられません。

コロナの影響で、家庭内で食事をする機会が多くなり、保存性の利くコメの優位性が改めて見直されています。

一年一作の米作り、一粒の米が出来るまでの新しい物語の始まりです。

保育所の児童たち700人余りが飲んでいる安心・安全のカルゲンです。
 
わが街岩出市の保育所にカルゲンが採用されました。
市内4か所の保育所に、1か月に2回カルゲンミニとりんごカルゲンを交互にお届けしています。
カルゲンミニは、乳酸菌風味の味が乳児から高齢者まで幅広い年代層にご愛飲していただいております。
りんごカルゲンは、アップル風味でさわやかな味が人気です。
タンパク質を含まないので、牛乳アレルギーの方にもぴったり。
 
 

「児童に不足しているカルシウムを摂らせたい」管理栄養士さんの思いが叶ったカルゲンです。
カルゲンのカルシウムはイオン化されているので、吸収率は100%です。
児童たちのカルシウム補給にはぴったりのカルゲンは人気者になっています。
3時のおやつの時にカルゲンを飲むのですが、児童たちは待ち焦がれているようです。
保育所の児童たちが飲んでいるカルゲン、皆様のカルシウム補給にお役立てください。

 
 
1本・・・108円(税込)
14本入り・・・1,500円
1箱(24本)・・・2,550円
  1本・・・88円(税込)
14本入り・・・1,200円
1箱(24本)・・・2,050円
 
 
1本・・・88円(税込)
14本入り・・・1,200円
1箱(24本)・・・2,050円
  1本・・・129円(税込)
14本入り・・・1,800円
1箱(24本)・・・3,050円
 
[ お買い求めはこちらから ]
 
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。
最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。
かかしニュース
<2020.5.1>

 

店主からあなたへ小さなメッセージ

コロナなんかに負けるもんか。

新型コロナウイルスが蔓延している中で毎日感染の恐怖と隣り合わせの生活を強いられています。
どうにもならない閉塞感と絶望感が入り混じった複雑な気持ちです。

「第2次世界大戦より酷いとか、この戦いは第3次世界大戦だ」。 と表現されるほどの破壊力を持った未知のウイルスと人類との戦いですが、必ず終わりは来るはずです。

新薬が出来るまでの間、ウイルス感染だけは避けなければなりません。
そのためには、感染しない行動をとることが自分や家族を守ることに繋がります。

不要不急の外出は控え、手洗いとうがいを徹底した生活を心がけてください。
普段通りの日常の生活がきっと戻ってくる日を信じます。。

免疫力を高めるには玄米もち麦ごはんを食べるのが効果的です。
 
睡眠や食事、入浴・・・免疫力を高めるには?
 
新型コロナウイルスが蔓延しています。
未知のウイルス感染を予防するには免疫力を高めなければなりません。
 

京都大学iPS細胞研究所の濱崎洋子教授によりますと、免疫の力を高めるには睡眠と栄養、それに体を冷やさず温かくしておくことが大切だということです。

睡眠は、疲労回復や栄養の吸収を高める効果があり、免疫力を上げることができると考えられているほか、ビタミンやアミノ酸など、栄養をバランスよくとる食事は免疫の働きもよくするということです。

そして適度な運動や、入浴などで体を温めることも効果があり、濱崎教授は「ウイルスに負けないためにはそれぞれの免疫の力を高めてしっかりと働くようにしておくことが大切だ」と話しています。

 
免疫力を毎日の食事で効果的に摂るには、玄米もち麦ごはんが効果的です。
 

65歳の店主は25年来の玄米食を続けており、3年余り前から玄米にもち麦を3割混ぜた玄米もち麦ごはんを食べています。
3年間食べ続けて感じることは、

風邪をひかないこと。
1年に2回する血液検査では、異常値がないこと。

赤血球、白血球の数値、血糖値、中性脂肪、コレステロール値もすべて正常値です。
朝晩2回玄米もち麦ごはんを欠かさず食べた結果が数字に表れています。年を重ねるごとに免疫力が落ちてきますが、玄米もち麦ごはんを食べることで免疫力が高まっているようです。
では、玄米ともち麦にどのような免疫力を高める効果があるのか検証してみました。

 
玄米の免疫力とは
 
糠(ぬか)に含まれている成分がLPS「免疫ビタミン」です。これが私達の体を守ってくれている免疫細胞を活性化してくれて免疫能力の向上=自然治癒力UPが期待できるといわれているのです。
 
 
免疫ビタミンは、穀物や野菜の皮に近い部分に多くあり、例えばお米なら玄米に多く含まれています。精米するとほとんど取り除かれるので、玄米の方が摂取できるという事なのですね。

また玄米には食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維の役割は便秘予防だけではなく、善玉菌を増やして免疫力を上げるよう働きます。

免疫ビタミンや食物繊維の他にも多くの栄養を持つ玄米。一昔前の玄米ご飯のイメージは、色がなんだか茶色くて、臭みがあって、食べにくい…だから嫌いという方も多かったですが、玄米を1ぶつきにすることで、玄米の吸水力が上がり炊きあがりの玄米ごはんは白米のようにふっくらと炊きあがっています。とっても美味しいですよ!

ウイルスに負けない体つくりは、免疫力と自然治癒力を高めることが大切です。
それには、玄米丸ごと食べても安心な無農薬・無化学肥料栽培の玄米や減農薬・減化学肥料栽培の玄米を選んでください!!
 
もち麦の免疫力とは
 
もち麦は、血糖値の急上昇や脂肪の吸収を抑え、免疫力アップにつながる「β-グルカン」という水溶性食物繊維が豊富。
 
β-グルカンは、善玉菌を増やして腸内環境をととのえ、お通じを良くしたり、余分なコレステロールなど体内で不要な物質を吸着して体外に排出したりする働きがあります。また、腸内の免疫細胞を刺激するため、免疫力を高める働きがあると考えられている。
加えて水溶性植物繊維には腸内をゆっくりと通過する性質があるため腹持ちが良く、食べ過ぎを防いで太りにくくなるという効果も期待できます。
当店のもち麦は、愛媛県産のダイシモチという品種を使用。
7ぶつきで精麦していますので栄養価が高く、β-グルカンの吸収率も高いです。
朝晩2回食べると食のルーティンになり免疫力も高まります。
 
玄米の「免疫ビタミン」ともち麦の「β-グルカン」が免疫力をアップしてくれます。
毎日食べるごはんで無理なく免疫力を高めてくれる「玄米もち麦ごはん」。新型コロナウイルスの感染を防ぐには免疫力を高めるしかありません。「玄米もち麦ごはん」を毎日の食事に取り入れ、適度な運動と睡眠が大切です。25年来玄米食を続けている店主が自身の実体験を基にしてお勧めする「玄米もち麦ごはん」。
免疫力を高める!! 新型コロナウイルスに負けない体つくりしてください。
 
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。
最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。
かかしニュース
<2020.4.1>

 

店主からあなたへ小さなメッセージ

春が来た。心ときめく春が来た。すてきな人生の春が来た。

令和になって初めての春がやって来ました。

心ときめいて新たな人生の始まりの喜びを分かち合える季節です。
新型コロナウイルスの感染拡大でお祭りムードも吹き飛んだ春になりました。

おかげで花見をするには何処も彼処も空いていて、ゆったりとした気持ちで楽しむことができます。
ゆとりとは裏腹に経済損失も大きく、人、物、金の流れが止まった事態の大きさに日本国の先行きに不安を覚えます。

夢と希望と勇気を与えてくれる東京オリンピックが予定通り開催できるのを願うばかりです。

令和の春、すてきなことがいっぱいありますように。

大学病院血液センター保育所でのカルシウム補給に飲まれている吸収率100%のカルゲンです。
 
カルゲンエース
1982年、日本で初めてのカルシウムイオン飲料 として開発されました。以来、トップブランドとして、全国の大学病院、血液センター、老人ホーム、保育園などでご採用いただいております。
 
カルゲンミニ
200mlのカルゲンエースなどが少し多い、とお感じの乳児や高齢者の人にぴったりの少量タイプです。少量でもカルシウムは、130mgしっかり含有しています。
 
りんごカルゲン
カルゲンミニの姉妹品です。アップル風味でさわやかです。カルゲンにはなかった風味が新鮮です。たんぱく質を含まないので、牛乳アレルギーの方にぴったり。小学校、保育所でもご愛飲頂いています。  
 
ダイエットカルゲン
ダイエットカルゲンは1本でカルシウムと食物繊維をまとめて補えるおトクな健康飲料。たんぱく質を含まないので、腎臓病の治療食として大学病院で採用されています。
 
日赤の血液センターで採血後のカルシウム補給に飲まれているカルゲンです。
 

日赤の献血センターでカルシウム補給に採用されているカルゲンです。

成分献血の場合、血液が固まらないように抗凝固剤(クエン酸+クエン酸ナトリウム)を加えながら採血していきます。クエン酸は、血液凝固に必要なカルシウムを捉えることで、凝固を防ぐ働きをしているため、体が一時的にカルシウム不足の状態になります。人によっては成分献血の最中に唇や手指に痺れを感じる場合がありますが、その多くはクエン酸反応によるものです。クエン酸は肝臓で速やかに代謝されますので、その流入速度を遅くすれば症状はすぐなくなります。

献血後にはカルシウム補給が必要になりますが、カルゲンのカルシウムは全てイオン化されているので吸収率が100%です。献血後にカルゲンを飲むと、素早くカルシウムを吸収してクエン酸反応を抑える効果があります。
クエン酸反応を予防するには、成分献血の2~3時間ほど前に、カルシウム飲料のカルゲンを飲めば体に吸収されやすいのでいいです。あらかじめ血液の中のカルシウムを増やしておけば少しくらい減っても安心です。
献血の際には、カルシウム補給を心掛けてください。
カルゲンは、日本赤十字社で認められている安心・安全なカルシウム飲料です。

 
 
1本・・・108円(税込)
14本入り・・・1,500円
1箱(24本)・・・2,550円
  1本・・・88円(税込)
14本入り・・・1,200円
1箱(24本)・・・2,050円
 
 
1本・・・88円(税込)
14本入り・・・1,200円
1箱(24本)・・・2,050円
  1本・・・129円(税込)
14本入り・・・1,800円
1箱(24本)・・・3,050円
 
[ お買い求めはこちらから ]
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。
最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。
かかしニュース
<2020.3.1>

 

店主からあなたへ小さなメッセージ

春は楽しや雛祭り。

早いですね~~~
もう、2020年3月です。
今年に入ってから、1月、2月はどうやって過ごしたのか…
というくらいあっという間で・・・

一日一日、やれることをしてゆくのがやっと!という感じですが、今生かされていることに、感謝の気持ちでいっぱいです。
別れの季節でもあり、次への人生へのステップを踏む季節でもあり・・・

毎年この季節は、胸にぐっとくる出来事もたくさんありますね。
喜びと別れが交錯する季節に人生の節目を再確認してみるのも大切です。

楽しい春になりますように。

家族みんなで美味しいごはんを食べたい。そんな夢を叶える願いがこめられたお米です。
 
「ゆめかなえ」は低グルテリン米で、腎臓疾患等で食事療法中の方が「家族みんなで、美味しいご飯を食べたい」という「夢を叶える」という願いが込められてできたお米です。
「ゆめかなえ」は体内で吸収されやすいタンパク質の量が少なく、さらに食味も良好です。食事療法中でも、美味しいご飯を家族みんなで一緒に召し上がることが出来ます。
 
低グルテリン米 ゆめかなえ
 
低グルテリン米とは?
 
低グルテリン米とは、体内で吸収されやすいタンパク質(グルテリン)の含有量が少ないお米。腎臓病の患者さんのようにタンパク質の摂取を抑えている方々に、利用価値の高いお米として注目されています。
ゆめかなえは千葉県で育成された食味のよい低グルテリン米品種です。
 
 

腎臓疾患等で食事(タンパク質)制限を受けている方の為に開発されたお米です。
(ご注意:必ず担当医及び栄養士の指導の基、お召し上がり下さい。薬ではありません。また、詳しいことはわかりませんが、アミノ酸代謝異常の方には問題があるようです。)

平成17年に新品種に登録された新しい低グルテリン米(かつては、低タンパク米と呼称)です。

『ゆめかなえ』は、一般の米と比較して総タンパク質の割合は殆んど同じです。では、何故、このようなお米が以前は低タンパクと呼称されたのでしょうか?
タンパク質には、消化しやすい易消化性と消化しにくい難消化性があります。普通のお米の場合、易消化性が75%くらい、残り25%くらいが難消化性です。『ゆめかなえ』は、この比率を変えて、易消化性が50~60%と少なくなっています。つまり消化されずに排出される量が多い分だけ、体が摂取する量が少なくなるという意味で、「低タンパク米」なのです。そして、易消化性タンパク質の主な成分がグルテリンで、これが少なくなるので「低グルテリン米」と呼ばれています。

低グルテリン米『ゆめかなえ』は、これまでの特殊な米とは比較にならないほど良好な食味です。
上記のように、必ず担当医・栄養士の指導の基で召し上がっていただかなければなりませんが、辛い栄養制限下での食事が少しでも楽しくなることをお祈りします。

 
 
■『ゆめかなえ』の品種特性は、家族みんなで食べられる美味しさが特徴。作りやすさも嬉しいお米です。
 
 

 

■令和元年産ゆめかなえ米タンパク質分析報告書

過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。
最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。
かかしニュース
<2020.2.1>

 

店主からあなたへ小さなメッセージ

ろう梅の高き香りに心癒されて春遠からじ。

わが家の庭の片隅にひっそりと蝋梅が花を咲かせています。

早春の頃、まだ寒さ厳しい時期に他に先駆けて咲く花というのは、健気で芯の強い、凛として立つ印象があるものが多いですが、素朴な花姿に春の到来を予感して、心癒されるものです。

梅よりも1か月ほど早く咲く蝋梅ですが、寒さに強い丈夫な花木で、冬の中で咲く姿に励まされる花です。

春はまだ遠いですが、素朴な蝋梅の花が似合うこの季節が好きです。

人生100年時代をどう生き抜くのか。それにはもち麦ごはんが健康寿命を延ばしてくれます。
 
「人生100年時代、健康寿命をどう延ばすか」ですが、健康な身体をつくるには、食物をバランスよく食べ、適度な運動が一番です。ボクは、食物は一物全体食を心掛けています。
コメは玄米のまま、果物は皮ごと、野菜も丸ごと食べれば自然の持つ栄養素をすべて摂ることが出来るのです。25年来の玄米食ですが、5年前からもち麦を3割入れた玄米もち麦ごはんを食べ続けた結果、健康寿命を延ばすには最善の食物だと確信しました。
玄米は不溶性食物繊維、もち麦は水溶性食物繊維を含んだバランスのとれたスーパー食品です。朝と晩に玄米もち麦ごはん食べれば、食のルーティンとなり健康体を維持できます。
玄米ともち麦の持つチカラで、健康寿命を延ばすお手伝いが出来れば嬉しいです。
 
うんちがどっさり出て来た!
 
もち麦玄米ごはんを食べて一番嬉しかったのは、毎朝のお通じが良くなり、うんちの量が増えたことです。うんちの量が増えたのは、食物繊維の多い玄米ともち麦の摂取にあります。玄米は不溶性食物繊維で便の量を増やし、もち麦は水溶性食物繊維で柔らかくする作用があります。玄米+もち麦はスーパー穀物なのです。
 
中性脂肪を減少させるもち麦
 
もち麦のもつ水溶性食物繊維に含まれるβ―グルカンが豊富な食物を多く食べると、胃から腸にゆっくりと消化・吸収されます。さらにβ―グルカンの粘り気成分が腸管で、中性脂肪の吸収を抑える働きがありますまた、β―グルカンの粘り気には血糖値の上昇を抑制する働きがあり、同時に血中コレステロールを低下する働きがあります。
 
糖尿病の方が食べているもち麦
 
糖質の高いメニューばかり食べて、食後の血糖値が長時間高いままだと、血糖値を下げる役割をもつインスリンの働きが悪くなり、血糖値が下がりにくくなるので糖尿病につながります。β-グルカンの粘り気は、食後にデンプンを包み込む働きをします。こうすると消化酵素がブロックされるため、消化吸収のスピードがゆっくりとなり、血糖値の急激な上昇を抑えることができます。

また、インスリンの過剰な分泌もなくなるので、余分なブドウ糖を脂肪細胞に貯め込まず、体に脂肪がつくのを防いで太りにくくなります。
主食に使われる穀物である、白米、小麦よりもGIが低いもち麦を食事に取り入れて食のルーティンにすれば、食後の血糖値の上昇がゆるやかになり、糖尿病や肥満が予防できるのです。
 
 
大腸がんのリスクを減らすもち麦
 

日本人の食物繊維摂取量が減り続けている。特に穀類から取る食物繊維の減少が目立ち、これが腸内環境の悪化や大腸がんの原因になると指摘されている。

大妻女子大家政学部教授で日本食物繊維学会副理事長の青江誠一郎氏は「摂取する食物繊維が減ると、排便の量が減る。腸内の毒素が大腸と触れ合っている時間が長くなる」と分かりやすく解説する。欧米型の高脂肪の食事に偏るのは問題があるとし、「そもそも食物繊維の含有量が少ないし、脂肪摂取により分泌された胆汁酸が大腸に漏れて発がん物質の元となる。総合的な観点から、大腸がんのリスクは高まる」と話す。

β-グルカンによる効果は具体的にはどういうものか。青江教授は「食物繊維は消化・吸収されないので消化器官を通過する間に、胃、小腸、大腸の3段階でずっと働く」と強調する。例えば、朝食にもち麦のご飯を食べると、腹持ちが良いので満腹感が持続し、昼食での摂取カロリーが減ることが研究で実証されている。
小腸では「食物繊維はネバネバしているので、糖質や脂質の吸収を遅くしたり、あまり吸収しないようにしたりする。栄養分が急激に体に入ることを抑制し、食後の血糖値を上がりにくくしたり、コレステロール値を正常化したりする作用がある」と話す。

 
 

食物繊維には内臓脂肪を減らし、メタボの解消につながっている。ポイントは食事を制限するダイエットではなく、食べても脂肪が減ることにある。「インスリンは余剰な糖を脂肪に変える。血糖値が急に上がらないと、インスリンの分泌が緩やかになり、余剰な糖を脂肪として貯めないようにする」と説明する。

食物繊維の摂取量が減少した背景の一つには、「糖質オフ」という考え方もあるようだ。青江教授は「主食を食べなければ、食物繊維の摂取量は減っていく一方だ」と警鐘を鳴らす。「炭水化物には2種類ある。ご飯やパンなどの主食に含まれているでんぷんは取るべきだ。単純糖質の砂糖は制限してもよいだろう」。毎日、最も簡単に食物繊維を取ることができるのは、主食のご飯。「大麦の中でも、もち麦が入っている方がより効率的だ。特にもち麦はβ-グルカンが多い」として、もち麦を推奨する。
もち麦を用いた主食について、青江教授は「朝食と夕食の2回食べるのが、理想的。1回だけなら朝食がよい」。 もち麦ごはんを毎日の食生活に摂り入れて健康寿命を延ばしてください。

過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。
最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。
かかしニュース
<2020.1.1>

 

店主からあなたへ小さなメッセージ

家族っていいな家族っていいな

2020年(令和二年)は子年で、十二支の中でトップバッターを務める一番最初の動物である子。そう、つまりネズミですね!

「子」という字は、頭部の大きな幼児の形からきた象形文字です。
中国の『漢書』では、「子」は、繁殖する・うむという意味をもつ「孳」という字からきており、新しい生命が種子の中に萌(きざ)し始める状態を表します。

中国伝来の十二支は、もともと植物が循環する様子を表しているので、十二支の一番目にそのような意味をもつ「子」がくるのです。

子年を植物にたとえると新しい生命が種子の中にきざし始める時期で、新しい物事や運気のサイクルの始まる年になるといわれています。

2020年が、すばらしい一年になりますように。

■年末年始のお知らせ
★年末は、30日まで営業
★年始は、1月5日まで休業
1月6日(月)より笑顔いっぱいで始めさせて頂きます

便秘解消してスッキリ!見直すべき三つのNG習慣
 
便秘になりやすい人の生活を観察してみると、無意識のうちに便秘を招くNG習慣を作ってしまっていることが多いもの。ここでは慢性的な便秘を招く悪習慣3つを紹介します。便秘で苦しんでいるというあなた、毎日の何気ない習慣を見直してみませんか。
 
お腹が重い便秘
そのNG生活習慣が原因かも!?
 
体質もありますが、便秘になりやすい人の生活を観察してみると、無意識のうちに便秘を招くNG習慣を作ってしまっていることが多いもの。逆に便秘と無縁と言う人は腸が喜ぶ生活が習慣になっていることが多いのです。
 
【NG習慣①】
朝のトイレ時間を計算に入れていない
 
働いている方でも主婦の方でも、朝は誰しも忙しいもの。特に、出かける時間から逆算して起床し、バタバタと最短の時間で家を出ているという方、要注意です。一見効率の良い生活をしているように思えますが、その逆算の中に朝のトイレ時間は含まれていますか?

食事の時間、身支度の時間というのはしっかり計算に入れていても、トイレに行く時間は出かける前の余った時間で済ませてしまっているというケースが多いもの。便秘は精神的な要素によって引き起こされることもしばしばです。例えば普段は便秘ではない方でも、仕事が忙しくストレスが溜まっているときや、旅先で友達と同じ部屋というような環境では便秘になってしまうという方も多いのではないでしょうか?

朝のトイレの時間もゆっくり取れず慌ただしい状況では、焦ってしまいゆったりした気分でトイレに入れません。これは小さなことのようでも、慢性的な便秘習慣を引き起こす大きな原因となるのです。
 
【NG習慣②】
朝食を出発直前にとっている
 
起床後、まず身支度を整えて、その後朝食を食べてすぐ出発というパターンは便秘になりやすいので要注意。本的に食後しばらくして胃腸が刺激され便意をもよおしてくることが多いのに、このパターンだとその時間にはもう電車の中ですよね。

身支度を先、朝食が後の順番でもその後少しゆっくりできる時間があれば良いのですが、ギリギリまで寝ていたいという方は、せめてこの順番を逆にしてみるのも有効です。メイクやヘアセット、着替えなどは食後に持ってくることで、その間にトイレに行きたくなるかもしれません。ぜひ明日の朝から行動パターンを見直してみてはいかがでしょう。
 
【NG習慣③】
同じ便秘解消食品ばかり食べている
 
朝食のタイミングだけでなく、何を食べるかも重要です。ヨーグルトやシリアル、バナナなど、便秘解消に効果的と言われている食品はたくさんあります。便秘で悩んでいる方ならすでにそれらを取り入れているのではないでしょうか。

しかし、それでも便秘が解消されないというのであれば、一度見直してみてもいいかもしれません。体質は人によって様々。例えばバナナが便秘解消に効果的な人もいれば、身体が冷え気味の女性などは逆に身体を冷やして便秘を悪化させる原因になってしまう恐れもあると言われています。便秘に効果を発揮する食材は体質や体調、季節によっても変わってきます。
固定観念で一つの食材に固執せず、「最近効果が感じられないな」と思ったら思い切って他の食材に切り替えてみてはいかがでしょうか。

「便秘体質だから……」と諦めていた方も、ぜひ一度毎日の生活を見直してみてください!便秘解決への糸口が見つかるかもしれませんよ。
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。
最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。
かかしニュース
<2019.12.1>

 

店主からあなたへ小さなメッセージ

いちばんすてきな言葉はありがとうかも知れない。

頑張ることが出来るのは、皆様から頂く励ましの声や温かい笑顔です。
それがどれだけ支えになっていることでしょうか!
感謝の気持は「ありがとう」しかありません。
明年は皆様にとってすばらしい年になりますように。

■年末年始のお知らせ
★年末は、30日まで営業
★年始は、1月5日まで休業
1月6日(月)より笑顔いっぱいで始めさせて頂きます

早食いは太る?健康の第一歩はよく噛んでゆとりをもって食べること。
 
食べるのが速い人の特徴……
食べ方だけでなく、嗜好・生活習慣の共通項も
 

食べる速さにはかなりの個人差があります。食べるのが速い人の食べ方には、「一口の量が多い」「噛む回数が少ない」「噛み方が弱い」といった傾向がよく見受けられます。
また、食べ方だけでなく、ステーキよりハンバーグといったように柔らかい食べ物の方を好むなどの嗜好があったり、虫歯や歯の本数が少ないなど歯に問題がある場合も、食べるのが速い傾向があるようです。
他にも、家族やグループで食事をする人に比べ、一人で食事をすることが多い人も、人と話すことがなく黙々と食べてしまうため、食事時間が短い傾向があります。

 
食べるのが速いことの
メリット・デメリットは・・・・・
 

【メリット】
食べるのが速いことのメリットは、言うまでもなく食事以外のことをする時間が増やせることです。非常に忙しい人はゆっくり食事をする時間が取れず、必要に迫られて食べるスピードも速くなることもあるでしょう。

【デメリット】
早食いのデメリットとしては、体に余計な負担をかけてしまうことが挙げられます。食べるのが速い人は、十分に噛めていないことが多いです。そのため本来なら口の中(口腔内)ですべきはずの消化を胃で肩代わりすることになりますので、その分、消化吸収が上手く行われにくくなり、体に負担がかかってしまいます。

 
本当?
「早食いすると太りやすい」は!
 

「早食いすると太りやすい」という説を耳にしたことがある人は多いと思いますが・・・これは本当のようです。
研究論文でも、太りやすい人は食べるスピードが速いというデータがあります。
日本食品工業会の『女性の食行動に及ぼす肥満意識の影響』調査では・・・・
肥満意識をもつ者は、もたない者に比べてやせるために何でもやってみたいと思う意識が強く、食事の時に品目や量、カロリーを気にする反面、食物が目の前にあるとすぐに手を出し、食べるのも早い傾向がある。
また、自分の体型について、他人からほめられたいという願望が強い。
さらに、肥満意識を持つ者は間食する頻度が多く、いわゆるながら食いに類する摂食行動の傾向があった。・・・との報告も。
ダイエットしたい人は、食べる速さを意識してみることも有効かもしれません。

 
健康の第一歩は
よく噛んでゆとりをもって食べること
 
「早食いも芸のうち」と言われた時代もあったようですが、今ではそのような風潮はなくなりました。忙しいときは食事時間を削って……と思いたくなったり、実際に食事時間を削ったりしてしまうこともあるかもしれませんが、よい仕事をしたり、よい成績をあげたりするためには体が資本です。健康な体のためにできることの一つが「栄養バランスのよい食事を、しっかり噛んで食べること」です。
食べるのが速いという自覚がある方も、いつも慌ただしく食事を済ませてしまっている方も、食事は少しでも時間のゆとりを作って、ぜひ「しっかりと噛む食事時間」を持つようにしましょう。
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。
最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。
かかしニュース
<2019.11.1>
店主からあなたへ小さなメッセージ

美味しく食べて元気になれる。そんな秋が好き。

さるかに合戦の童話にも登場するなど、日本人に昔からなじみのある柿。
柿に含まれるやっかいな成分「タンニン」という、にがみや渋みの成分。
タンニン自体は二日酔いや高血圧に効果があると言われていますが、タンニンが口の中で溶けるかどうかによって柿の味が変わってしまいます。

渋柿を甘くするにはタンニンを抜く、「渋抜き」をします。
タンニン対策として、昔の人たちは「柿の皮をむいて干す」という方法を発見しました。柿の皮をむくことによって呼吸できなくなった渋柿が、実の中でアセトアルデヒドという物質を大量発生させて、それにタンニンが結合するとあら不思議、タンニンが口の中で溶けなくなります。

干し柿にすると、水分の蒸発とともに、柿にはたくさん含まれていたビタミンCは減ってしまいますが、その代わりβカロチンとビタミンAが通常の柿より大幅に増えるため、食べると血行がよくなり、胃腸も丈夫にしてくれます。

先人たちの知恵の結晶である干し柿を食べて、健康維持にお役立てください。

食べ過ぎの健康リスクと食事を残さず食品ロスを防ぐ方法。
 
食べ過ぎが体に悪いことはよく知られています。一方で「残さず食べよう」「食べ物を粗末にしてはいけない」という考えも、多くの日本人が持つ美徳です。健康のために「食事を残す勇気」が必要な場合とは?
食事の適量について解説します。
 
「食事を残さず無理して完食」は不健康?
 

食べきれないと思ったら、ムリして食べるより残す勇気を持つことが大切なときがあります。それはどんなときでしょうか。

「食事を残してはいけない」と、両親や学校できつく教えられてきた人は少なくないでしょう。食材を作ってくれた農家の人や、調理をしてくれた人を想う日本人の美徳です。
しかし、外食など自宅以外の場所で食事をする場合、食べる人にとっての適量ではない場合もあります。そして「残してはいけない」という美徳にとらわれて、無理をしてでも残さず食べきるようにしている人も多いようです。

実は食べ過ぎは疲労を生み出し、老化を早めてしまうなど、体に悪影響を与えることが知られています。もし美徳を守ることで将来の健康が危ぶまれるのであれば、勇気を持って、残す選択をすることも大事なことのように思います。

 
食べ過ぎの対処法は「一食分」を知ること
 

食事を残すことができる人とできない人の差は、「一食分」の食事をどのように考えるかという、定義の差です。

食事を残すことができる人は、「一食分」を自分の胃袋の容量に見合った量として考えることができます。
食べ終わったときの自分の感覚で「もうちょっと食べられるけれど、体調が悪くなっては意味がない。このくらいでやめておこう」というように、身体との対話で食事を終わらせることができるのです。

逆に、食事を残すことができない人は、出された皿に乗っている量が「一人前」なので、自分の適量に見合っていないとしても、周りの目を気にして何とかして食べきろうとしてしまいます。

「残してはいけない」という美徳や、料理・食材に関わる方への感謝を持つことは大切ですし、近年ではフードロスなどの社会問題も報道されています。食べ物を粗末にしないことはとても大切なことですが、身体に負担をかけて健康を害するような食べ方を続けることもまた問題です。

 
食事を残さない・食品廃棄を防ぐ方法
オーダー時や買い物での注意
 

残した食事が廃棄されるのは抵抗があるのでしたら、最初に残さなくて済む量をオーダーすることが大切です。外食ではおかずの量の調節は難しいかもしれませんので、米飯やパンなどで調節することになります。
ありがたいことに、最近では外食産業でも細かく「小盛」「大盛」などのオーダーをきいてくれるお店が増えてきました。

自宅で購入する食材の量も、「安い」からではなく「食べきれる量」を購入するようにしましょう。
冷蔵庫の中は常に整理整頓をして、何が入っているかがひと目で分かるようにしておきましょう。
いずれの場合も、食事を残さなければならないのが辛いことは間違いありません。しかし、「食事を残す勇気」を持つ必要があるシーンでは、食べ物と自分の身体のどちらが大事かという二択になります。

食べ物は代わりがあっても、自分の身体にはスペアはないのです。日に何度も行うので軽い選択のようではありますが、チリも積もれば山となるのです。
ぜひ、賢い選択をしていきましょう。

過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。
最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。
かかしニュース
<2019.10.1>

 

店主からあなたへ小さなメッセージ

実るほど頭を垂れる稲穂かな

松下幸之助氏が座右の銘にしていた言葉。

「米は実が入れば俯(うつむ)く」とも言われる。
人は地位が上がり、権力などが加わると高慢で尊大になりがちだが、稲はみのるほどうつむいて謙譲の態度となること。

「米」は人のことを指し、「実」は知識や徳のことを指します。
つまり、「米に身が入ること」は「人に知識や徳が身につくこと」という解釈になり、徳を積み続けた人ほど控えめの態度となるという意味になるのです。

実りの秋を迎えて、稲穂がたわわに垂れている姿を見て、わが身に置き換えて想いを馳せています。

朝ごはんをしっかり食べている人ほど幸せを感じやすい。心と体の健康にも朝ごはんは大切です。
 
「朝食をしっかり食べている人ほど、様々な面で幸せを感じやすい」というデータがあります。
朝ごはんは健康によく、子どもの成績にも関係するということは知られていますが、精神的な面での効果やメリットは、どのようなものでしょうか?
簡単なメニューで始められる朝食を習慣化させるコツもあわせて解説します。
 
あなたの幸せの条件は?
「幸福度」への影響が大きい健康
 

人はどんなときに幸福だと感じるのでしょうか? 厚生労働省の「健康意識に関する調査」によると「幸福度」を判断する際に重視した項目に「健康状況」と回答した人が最も多かったという結果があります。
この結果からは、健康がベースとなることで、仕事も頑張れ、遊びも楽しめて、幸せを感じやすいと考えている人が多いことがわかります。

 
「朝ごはん習慣」がある人ほど
幸せを感じ安いという報告も
 
20代から60代のビジネスマンを対象とした「幸せ度とライフスタイルに関する調査」があります。この調査で、朝ごはんを食べる習慣のある人は朝ごはんを食べる習慣のない人に比べて、自分は幸せだと感じている割合が高いことが分かりました。

栄養バランスのしっかりした朝ごはんを食べる習慣のある人たちは、習慣のない人たちに比べて、仕事にも余暇活動にも満足している割合が多く、経済的にも満足しています。さらに健康状態もよく「家族と過ごす時間」など精神的にも「幸福感」を感じる人が多くなりました。
 
「幸せ度」の高い人の
「栄養バランスのよい」朝食習慣
 
朝ごはんのメニューについて調査してみると、ジュース、牛乳、コーヒーなどの飲み物を飲んでいる人、パンやサンドイッチなどのパン食が主食の人、ごはんやおにぎりといった米食の主食を食べている人が多いようです。

「幸せ度」が高いと感じている人たちは「バナナやリンゴなどの果物」「サラダやおひたしなどの副菜」を食べています。さらにいろいろな料理を組み合わせて食べており、栄養バランスのよい朝ごはんを食べていることが推察されます。
 
食を通して家族と過ごす時間も、
幸せ度の実感につながる
 
調査の中で「幸せ度」が高かった人たちは「健康状態」に加えて「家族と過ごす時間」が重要だと考えている人が多いことも分かりました。特に子供は食生活の基礎が決まる時期。親子で調理を一緒にすることは、子供の脳の発達を助けることも知られています。

例えば、親子で週に1回、ホットケーキを作ることで親の子育てストレスが下がるとも言われていますし、子どもも発達心理学的によい影響を受けるようです。このような経験によって幸せを感じて育つことでも、大人になってからも「食」や「家族と過ごす時間」を大切に思う土台ができてい
くのかもしれません。
 
朝食を習慣化する方法
朝ごはんを食べる簡単な時間づくり
 

朝ごはんを食べた方が健康にもよいし、「幸せ」を感じやすいことも分かりました。とはいえ、忙しい朝、朝ごはんはできるだけ手軽に済ませたいというのが本音だと思います。

朝ごはんを食べる目的は「体を眠りから目覚めさせ、午前中のエネルギー源を確保すること」です。
農林水産省では「めざましごはん」として、朝ごはんに米飯を推進しています。夜のうちに炊飯器をセットしておけば朝、起きて食べるだけ。おかずは夜のうちに作り置きできるものを用意しておけば手間いらずです。
朝ごはんを食べる時間が確保できないという方は、自分自身の朝のスケジュールを考えて、工夫をしてみてください。

朝ごはんで健康だけでなく、毎日の幸福度も上がる可能性があるのです。
最近つまらないな、落ち込むことが多いな、心から笑っていないなと感じている人は、ぜひ朝ごはんの習慣を見直してみてください。

過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。
最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。
かかしニュース
<2019.9.1>

 

店主からあなたへ小さなメッセージ

秋は食べ物の新学期です。

暦の上では秋ですが、残暑厳しい日が続きます。

夏の厳しい暑さに耐えて来ましたが、朝晩は少しずつではありますが和らいだ風を感じます。

夏の疲れた体には秋の食べ物がぴったりです。

新米ごはんに秋刀魚は、秋を感じる食べ物で身体を癒やしてくれます。

秋刀魚は今年も漁獲量が激減して高いですが、1回は食べたいですね。

夏の疲れを取り、冬への準備に欠かせない秋の食べ物。

おしゃべりしながら楽しく食べて、秋の訪れを感じてください。

ダイエットにも美容にも嬉しいレモンの効果。
 
爽やかな酸味や香りが特徴で、ビタミンCが豊富なイメージのあるレモンですが、美肌作りといった美容効果の他にも、肥満予防や代謝アップといったダイエット&健康効果も期待できます。そこで今回は、これまで知られていなかったレモンの成分や効能を詳しく紹介すると同時に、効果的なレモン活用術を紹介します。
 
レモンに含まれる代表的な成分と効能
 

レモンといえばビタミンCというイメージが強いですが、実はそれだけではなく、以下のような体に嬉しい成分と、それによる効果も期待できます。

■ビタミンC(温州ミカンの1.4倍)
抗酸化作用:酸化を防ぐことで老化予防となり、コラーゲン生成もサポート。

■クエン酸(温州ミカンの約6倍)
キレート作用:カルシウムなどミネラルを吸収しやすくする。
減塩効果:酸味が塩味を引き立てるため、おいしく減塩を促す。
疲労回復効果:疲労関連物質の乳酸の生成を抑制する。

■エリオシトリン
抗酸化作用:皮の白い部分に多いポリフェノールで老化予防効果に期待。100mlの果中に12.1mgなど、他の柑橘類よりも多く含まれている。

■へスペリジン
血流促進効果:柑橘類の白い皮や袋、筋に含まれるポリフェノールで、血流を促し、中性脂肪を下げる。

■リモネン
リラックス効果:黄色い皮に含まれる香り成分でリラックス効果がある。

 
レモンのダイエット&美容効果
 
レモンの成分により期待できるダイエット&美容効果を紹介します。

■メタボリックシンドロームの予防と改善
レモンに含まれるエリオシトリンなどのレモンポリフェノールがメタボリックシンドロームの予防と改善に有効であることを示す報告が、動物やヒトでの研究から蓄積されてきていると報告されていますまた、レモンを多く摂取していると(1日平均0.7個以上)、食欲を抑制し、糖や脂肪の代謝に関わる善玉ホルモン「アディポネクチン」の濃度の変化量が大きいという報告もあります。さらに、レモンに含まれるエリオシトリンを高脂肪食と一緒に摂取すると、中性脂肪の増加を抑制し、肝臓への脂肪の蓄積を提言するという研究報告もあります。以上により、レモンを摂取することが肥満の予防につながり、ダイエットにも一役買う可能性があるようです。

■血中コレステロールや血糖値への影響
動物実験では、高脂肪食によって生じる血中の高脂肪、高血糖、高コレステロール等が、レモンポリフェノールやエリオシトリンの投与で低下。果皮から抽出したペクチンや果皮の絞り汁を投与することで、血中や肝臓内のコレステロール低下なども確認されています。また、ヒトを対象とした研究でも、レモン果汁が脂質代謝の改善に有効である可能性が示唆されています。

■減塩効果でむくみ軽減
レモンのクエン酸による酸味は塩味を引き立ててくれるので、調理中や食事中の塩分を控えながらも満足感を得ることができます。結果、料理にレモンをプラスすると塩分過剰を抑制でき、塩分過剰によるむくみ軽減にもつながります。

■美肌効果&老化予防

ビタミンCやエリオシトリンの抗酸化作用は老化予防に役立ちます。また、ビタミンCにはコラーゲンの合成を助ける働きもあるため、シワやたるみを防ぐ効果が期待できます。
さらに、メラニン色素の沈着を防ぐ働きや、ストレスに対抗する副腎皮脂ホルモン(コルチゾール)の生成もサポートしてくれます。
レモンは1年中購入しやすい果物です。飲み物や料理にも活用しやすいので、きっと続けやすいはず。ダイエットにも美肌にも健康にも効果が期待できるので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょう。
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。
最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。
かかしニュース
<2019.8.1>

 

店主からあなたへ小さなメッセージ

見上げてごらん。星空はいつも笑顔でいっぱいです。

今年は梅雨入りが遅く、その反動か梅雨明けも遅かったのですが、例年通りの残暑厳しい日が続いています。

8月で65歳を迎えますが、歳のせいか最近の暑さは体力を消耗させます。

クーラー嫌いなので、夜は窓を全開して星空を眺めながらアイスノンを枕に寝ています。
涼風とともに虫の声が心地よく、朝まで快眠です。

秋に夏の疲れが残らない暑さ対策で残暑を乗り切りたいものです。

***お盆休みのご案内***
8月14日・15日・16日の3日間お休みさせていただきます。
8月17日(土)より、笑顔いっぱいで営業させていただきます。

「何もしていないのに疲れる人」が変える生活習慣とは。
 
疲れることをした覚えがないのに朝からぐったり、疲労感が抜けない。何気ない日常習慣が疲れの原因になっていることがあります。朝昼夜それぞれの時間帯別にやりがちなNG生活習慣をチェックし、できることから改善してきましょう。
 
ちょっとしたことでも労力・気力を使う・・・
疲労蓄積のサイン
 

鏡に映った自分を見た時、抜け殻のように活力の無い顔をしていると気づくことはありませんか?
蓄積した疲労は疲れとして感じるだけではなく、表情にも表れてしまいます。

このように疲れの原因となる出来事が起こる以前に、既に疲れがたまりやすい基盤ができあがっている人もいます。そうなると、本来であれば問題なく取り組める仕事や何気ない日常生活での出来事に対しても、予想以上の労力・気力を要してしまいます。

 
何もしていないのに疲れるなら・・・
生活習慣の見直しが最優先
 
疲労する原因には、肉体的疲労と精神的疲労があります。両方が絡んでいるケースも少なくありません。しかし、疲労状態がいつの間にか慢性化していたり、疲労がきっかけとなって、体調を崩してしまうことになったりと、ひどくなってからではないと、自分の体に目を向けることがないという人もいます。早期回復ができない状態へと進んでしまうと、仕事も休まざるを得なくなるでしょう。
では、疲労に繋がる生活習慣について見ていきましょう。ちょっとしたことでも、生活習慣を見つめ直すきっかけになると思います。
 
疲れを招く
朝のNG生活習慣
 
・時間ギリギリ! 慌てて起きあがり出勤の準備
・時間が無い食欲が無いなどの理由で朝食を食べない
・外出時の靴は、ファッション性重視。多少歩きにくくても気にしない!
・今日1日のことをあれこれと心配し過ぎてしまう
・「おそらく大丈夫だろう」と、1日のスケジュールを複数詰め込んでしまう
・靴底のすり減りを気にせずに、そのまま外出
・目覚めた時から肩こりが……「まぁ、仕方ない!」と何もせずに出勤
 
疲れを招く
昼のNG生活習慣
 
・デスクワークなど座り時間が長くても、ストレッチや体操などをしない。
 または、全く運動習慣が無い
・脚を組んで座ることが多い
・手軽にジャンクフードで昼食をとることが多い
・運動後に特にケアをしない
・毎日、筋トレで鍛えている
・家にいるのがもったいないので、休日はいつも外出をする
・風邪をひいても休まずに頑張って出勤する
 
疲れを招く
夜のNG生活習慣
 
・仕事が終わり、疲れているけど人付き合いを重視! 居酒屋へ……
・「疲れている時は、栄養を沢山摂らなくては!」と無理にでもお腹いっぱい食べる
・夜食が欠かせない
・熱めのお風呂に入らないと満足できない
・お風呂に入る時間が短く、シャワーのみのことも多い
・就寝の直前まで、パソコンやスマホ・携帯などを使用している
・就寝時間が遅い
 
ちょっとしたことばかりですが、これらの要因が重なり続けると、慢性的に疲れの抜けにくい状態になってしまいます。
慢性的な疲労感や体調不良を起こす前に、生活習慣を見直して、改善できる部分から少しずつ変えてみてはいかがでしょうか。
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。
最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。
かかしニュース
<2019.7.1>

 

店主からあなたへ小さなメッセージ

食べて笑って夏を遊ぼう

令和になり初めての夏が来ました。

夏は元気な声が家に街に戻ってくる季節です。

逢いたかった顔と逢える夏。

見覚えのある風景と逢える、そんな夏が好きです。

離れていた家族や友達と逢って、食事をしたり、おしゃべりするだけで、笑顔いっぱいになれます。

この夏にすてきな想い出が作れますように。

皆さまにとって、すばらしい夏でありますように。

コメ力は健康力。脳と体を活かす正しいお米の食べ方。
 
しっかり食べても太らない体づくりを目指す独自の指導方法 日本健康食育教会代表の柏原ゆきよ氏の講演
 

ごはん食こそ健康に効果的

 
 日本健康食育協会で食育の専門家を育て、全国で健康をサポートすることを目指している。食は人生に大きくかかわっており、「毎日の食事が自身の人生を決めている」と言っても過言ではない。食べた物がすべてであり、体型や体調、肌の状態、感情も含めて影響を受けている。薬のようにすぐに変化は感じにくいが、長期的に影響してくる。人生100年時代、この先も元氣であることが何より大切だ。

 食の現場経験からみて、ご飯食が最も健康に効果的であることは間違いない。同じものを食べていても太っている人とそうでない人、健康状態の良い人と悪い人がいるが、それは食べ方にも問題がある。

 アスリートをサポートしていると、「痩せるにはどうしたらいいか」という質問が多い。ある自転車競技の選手(23歳)は、運動が仕事だから、毎日トレーニングはするが、痩せるために1日3食の中で、ご飯は1食1杯に制限していた。運動する人としては少ない。そこで私は、おかずの量はそのままにして、1食のご飯を5倍、1日15杯を食べるようにアドバイスした。

 すると、それまでは腹筋のトレーニングをしてもお腹まわりは全く痩せなかったが、2か月後にはお腹まわりが小さくなった。痩せるためには運動量を増やすことを勧めるが、できない人も多い。そういう人には、「食事から変えてみよう」と話している。
 

しっかり食べて老後も元気!

 
 日本は世界一の長寿国。現在、65歳以上の高齢者の人口比率は28%を超え、40年後には40%に増えると予測されている。しかし健康で長生きの人は少なく、人生最後の10年以上は寝たきり、あるいは介護状態の人がほとんどだ。女性は男性よりも長生きだが、寝たきりの期間は男性が9年、女性が12年以上で女性の方が長い(下記グラフ参照)。

「平均寿命」と「健康寿命」の現状 老後に自由にならない期間があるのは残念なこと。高齢者が元気かどうかということは、国の予算(医療費・介護費)にもかかわってくる重要な問題といえる。老後に楽しく過ごせる社会にお金を使えるよう、食事から見直していきたい。

 寝たきりにならない老後を目指す上で、食べる量は減らさないでほしい。介護の現場をみていると、食べる量が減る人は、体力が落ちて弱っていく。身近に90~100歳台の元気なお年寄りがいる方はぜひ、その食事を見てほしい。

 元気な高齢者は共通して食慾が旺盛で、食べても太らない、〝痩せの大食い〟のパターンが圧倒的に多い。私の祖父は104歳まで超元氣だった。これは食べ方の問題で、太らない人は消費するカロリーが多い。食べるカロリーを気にする人が多いが、消費するカロリーを気にしてほしい。習慣として歩くこと、体を動かすことを意識してほしい。
 

健康長寿には脳機能が重要

 
カロリーは主に3つの分野で消費しており、最も消費量が多いのは基礎代謝で約70%。動かなくても体の中で体温や臓器の動き、新しい細胞を作る事に使っている。そして役20%は活動・運動による消費で、これは意外に少ない。残りの約10%は食事するだけで消費している。

 ご飯を食べて体温が上がるのは、運動で温まることとほぼ一緒。この10%の消費は、何をどう食べるかでかなり違ってくる。太っている人や体脂肪率の高い人は基礎代謝が低く、筋肉量が少ない。体温が低く新しい細胞を作らないなど、なかなか改善しない。

 痩せやすい体にするためには基礎代謝を上げることが大事だが、食事カロリーが少ないと基礎代謝は上がらない。ダイエットで食事を減らすと、真っ先に基礎代謝が下がる。太らない体づくり、寝たきりにならないで楽しく生きたいなら、食事をしっかり摂って基礎代謝を上げ、筋肉量を増やすことだ。運動をしなくても、食事を変えるだけで筋肉量は結構増える。その筋肉の材料となるご飯をしっかり食べることが大切だ。

 基礎代謝には、脳の機能が影響している。寝たきりになる要因の割合(下表参照)は脳卒中が35%,認知症が24%で、約6割が脳に関係している。脳の健康が長生きの重要テーマだ。若い人の中でもうつ病、ヤル気が出ない人、気持ちが落ち込む人が多いのは、脳の問題が大きい。

 脳はブドウ糖から得たエネルギーを使い、体をコントロールする重要な場所。カロリー不足の食事によってダメージを受ける。糖質を制限しなくても、ふだんからご飯を少なめにし、夕食はおかずだけにするなど、控える食事はよくない。
 
炭水化物がエネルギーを供給
 
 炭水化物の摂取を減らすと、筋肉や臓器がブドウ糖を取り込みにくくなり、インスリンが抵抗して糖尿病になりやすくなる。ご飯をしっかり食べていた時代は、糖尿病が少なかった。しかし今は、糖尿病でなくても血糖値が高めの人に「ご飯を控えなさい」という医者もいて、ご飯を減らし、ますます血糖値が不安定になるという悪循環に陥るケースもある。

 筋肉が減ることで歩けなくなり、体力が落ちる。体温が下がりやすく、免疫力も落ちるなど、さまざまなデメリットが出てくる。したがってブドウ糖をきちんと摂る食事が必要になる。元気に生きていくためには脳機能が重要で、これには炭水化物がかかわっている。

 脳は寝ている間も活動するため、寝ている間のエネルギーが不足するとダメージを受ける。エネルギーを安定して供給するには定期的な食事、タイミングが大事だ。主食のメインは炭水化物。主食がなかったら、食事とは言えない。それも質と量で差が出る。炭水化物にはご飯、パン、麺などあるが、ご飯がベスト。エネルギーの持続力が安定している。

 朝昼夕3食の間隔は夕食から朝食までの間が長いため、朝食を抜くと脳機能はダメージを受け、臓器の機能も低下する。夕ご飯によって体重は重くなると思われるが、食べると寝ている間の消費が上昇するため、朝は体重が落ちている。食べる量を減らすよりも、消費を上げることが長生きの秘訣だと思ってほしい。
 
よく噛めばエネルギーの消費増加
 
ストレスは脳に深く関係しており、食べる・食べないも大きなストレスになる。体は、本能的に食べることを欲している。「食べた方が良い」と切り替えれば、同じ食事でも痩せる人が出てくる。それだけ脳の影響は大きい。

 ストレスを認識すると、脳の視床下部に伝達される。視床下部は自律神経をコントロールし、交感神経と副交感神経のバランスを維持させる。交感神経は活動しているとき、ストレスを感じているときは活発で、副交感神経はリラックスしているときに有意に働く。現在人はわりと交感神経が強いが、それが続くと病気になりやすく、免疫力も下がりやすくなる。食事は副交感神経を高めるが、食事制限はストレスになり、副交感神経には逆効果。

 食事は楽しい・おいしいという感情が大事。食べて元気な人と病気になる人の違いは、食べているときの感情が影響している。食事の制限をたくさん作る人は、頑張っても結果が出ない。あまり制限のない楽しく温かい食事を考えてほしい。

 1日3回、定期的に食べることで体のリズムが作られる。食べ過ぎたからと、次の食事を減らすムラのある食べ方は良くない。たとえバイキングで食べ過ぎても、次の食事をきちんと食べる人は太らない。

 よく噛むのと噛まないのとでは、エネルギーの消費が驚くほど違う。年間で体重が何㌔も変わるくらいに違うため、早食いはしないことだ。ご飯を食べて太っている人は噛まずに丸飲みしている。早食いの人は血糖値が上がり、消費量も落ちて太りやすい。

 あごを動かす「咀嚼」は頭のてっぺんまで動かすため、脳全体の筋肉を動かすことになる。視床下部も刺激されて活性化する。咀嚼はこれから体にご飯が入るというサインでもあり、唾液や胃液などの消化液も出やすくする。それによって食べた物が大きく変化。食べたら同じではなく、腸内環境を悪くする。腸内菌によるビタミンが作られず、乳酸菌を飲んでも効果は出ない。

 〝幸せホルモン〟と呼ばれる「セロトニン」は感情を穏やかに、脳機能を高める働きがあり、最近ではうつ病や認知症にも関係があるといわれている。よく咀嚼する人やリズム運動(歩行など)をする人は腸内環境が良くなり、セロトニンも増える。
 
食事は最低でも20分
 
 胃腸も筋肉でできており、食事をすること自体が運動になる。スポーツと食事では動かす筋肉が違うが、食事でしっかり運動すると、それだけでも太らなくなる。また、よく咀嚼すると、食欲ホルモンも変化して過食しなくなる。
食事を5~10分で摂る早食いは、食事とはいえない。脳や胃腸の機能を働かせるには、最低でも20分はかけてほしい。栄養は消化して吸収され、代謝されて初めて役に立つ。これができていないと、何を食べても改善されない。食事量が少ないと、結果的に咀嚼は減るため良くない。サプリメントなどで栄養を摂るより、体を使うことで機能は維持される。
 
ごはんを粒で食べる意義
 
 体に良い食べ物として朝食で野菜ジュースや青汁、プロテインドリンク、ヨーグルト、バナナなどが増えていないだろうか。液体に近い流動食、冷たい物を流し込み、咀嚼がなく、胃腸も動かずに通過するだけ。胃腸を冷やすことによるマイナス効果も大きい。これらを増やさず、できるだけ食生活には入れないことを勧める。

 ご飯をお粥にするともったいない。ご飯を粒で食べられるのは健康の証。お粥は二日酔いや食欲がないとき、具合の悪い時の食事用と考え、目的に合わせて選びたい。

 代謝に異常が起こる症状をメタボリックシンドロームという。食べ過ぎで太ると思う人が多いが、代謝が悪いのであって、食べ過ぎが原因ではない。逆に食べないことで代謝は落ちるし、ストレスも代謝機能を乱す。代謝が落ちる食べ方をしている人が多い。

 太る・太らないにかかわらず、血圧なども塩分を控えればよいと思いがちだが、日本人の塩分摂取量は減っている。ところが高血圧の人は増えている。これは塩分ではなく臓器の機能の問題。

 尿酸値が高いと、ビールを控える人が多いが、ビールは悪くない。プリン体オフ、カロリーオフは、普通のビールと原材料が違うため、お勧めできない。食べ物を数値で選ばないことを提案したい。
 
ごはん増やして減量成功
 
 ご飯の量を増やして減量した男性の事例を紹介したい。30代の男性は大柄で、体重が100キロあり、2カ月の糖質制限で30キロ減量した。しかし、2か月でリバウンドして96キロに。そこで体調が悪いからと相談を受け、ご飯をしっかり食べるように指導し、4か月で20キロの減量に成功した。その後も体重を維持している。

 60代の男性は営業職で、外食が中心。朝食はご飯とみそ汁、昼食は麺類を減らして大盛りご飯での定食にし、夕食もご飯とみそ汁にするよう指導した。すると2か月で6,5キロ減って疲れない身体になり、健康診断の数値も改善されている。

 男性は内臓脂肪が多く、基礎代謝が上がれば消費しやすくなる。女性は筋肉量が少なく、皮下脂肪が多いため、効果に時間がかかる。体重を気のする女性は食べる量を増やしてくれないが、しっかり食べた人ほど消費する体に変化し、効果は出ている。

 日本人1人1日当たりのカロリー摂取量は、戦後(1946年)で1903キロカロリーだった。ピークは高度成長期の頃(60~70年)で2226キロカロリー。2010年は1849キロカロリーで、戦後当時よりも少ない。しかし肥満は増えている。食べないと痩せるが、寝たきりの危険性が高まる。目的が痩せることなら、食べずに制限すれば目標は達成できるが、楽しくスリムを望むならご飯を勧める。
 
カロリー減でも肥満増加
 
カロリーは炭水化物と脂質、タンパク質の3つ。戦後から2004年までは割合に変化がなかったが、それから現在までに脂質は7%から27%に増加した。炭水化物は80%から56%に減っている。炭水化物が減って太り、血糖値が上がっているのに、さらに炭水化物を減らすのはおかしい。

 厚労省は、1975年前後が理想的なバランスだという指針を出している。カロリーは増えても良いから、バランスを整えようということだ。脂質の摂り過ぎは良くないが、少ないのも良くない。脂抜きはカサカサになる。血管も切れやすくなるため、減らせない。ポイントは炭水化物を増やすこと。75年からのカロリー減少は炭水化物が減っているため、脂質の割合が上昇している。

 ご飯は脂質が2%しかないため、食事改善でカロリーを上げるのに最適(左グラフ参照)。食パンの脂質は約15%で、バターを加えると約25%になる。クロワッサンは約50%ある。毎食でなければ問題ないが、パンは脂質の割合を高める。

 コメは、優秀なタンパク源でもある。タンパク質は分解されて吸収するとき、アミノ酸に変化する。アミノ酸がバランスよく含まれているかを表す指標・アミノ酸スコア(100点)は、高い方が体の材料として使いやすい。コメは65点で、小麦は35点。主食は断然、コメということになる。

 動物性食品の肉や魚、卵などはアミノ酸スコアが100点で、適度に食べることを勧めるが、コメは大豆との相性が良く、一緒に食べることで肉レベルのアミノ酸スコアになる。みそ汁が付く定食をお勧めしたい。
 
1日コメ2合がお勧め
 
 いま日本人が1日当たりで摂取している食料のトップは穀類。歳を取るとタンパク質が大事といわれ、栄養士もよく肉を勧める。しかし肉は胃もたれし、たくさんの量は食べられない。ご飯はもたれず、たくさん食べられる。食材としても肉より安い。大豆と合わせることでタンパク質の観点からバランスも良くなる。ご飯とみそ汁からタンパク質が摂れ、肉や魚などおかずと組み合わせるとバランスが良い。
 
炭水化物60:脂質25が最適な食事バランス
 
 厚労省は日本人を対象にした食事摂取基準の指針を作っている。その指針では炭水化物が60%,脂質は25%以下。炭水化物を50%にすると、脂質は35%に上昇してしまう。炭水化物は60%以上を目安としてほしい。

 これは、日本人の体質がポイントになる。学術的な資料は外国人のデータが多いが、欧米人と日本人は内臓脂肪の付き方が違う。日本人には、脂質の代謝が弱いという特徴がある。カロリーを減らすのではなく、脂質を減らすことだ。炭水化物を摂ることで結果的に脂質の割合は下がる。
 
炭水化物摂取で脂質低下
 
体重を気にするよりも、体脂肪率を落とすこと。体脂肪率が上がるのは、炭水化物(糖質)の過剰ではなく脂質の摂取による。ご飯を控えたおかず中心の食事は脂質が高く、脂質の比率は50%を超える。サラダだけの食事は、ドレッシングをかけると80%を超える。バランスが悪い。パン食も50%くらい。乳製品の摂り過ぎも脂質に影響する。体に良い脂も摂り過ぎないことが大事。

 具体的に望ましい食事の実践は、ご飯とみそ汁、おかずを組み合わせた定食の形を意識して欲しい。おかずは品数が多いと健康的と思いがちだが、ふだんは1品くらいのシンプルな定食が良い。1汁3菜はごちそうで、ときどき楽しむのが良いと考えたい。
 
ごはんとみそ汁の組み合わせがベスト!
 
すべての定食に共通なのはご飯とみそ汁。おかずはご飯をおいしく食べる変化を楽しむためと考え、普段は減らす。外食時はおかずが多くなるが、ときには必要。ウチで食べるときはシンプルにするなど、組み合わせることが大切だ。

 ご飯の量は女性用の茶碗に軽く盛って150g。これで何倍食べているだろうか。お勧めは1人1日当たり5杯弱。コメ2合が目安になる。この量は40年前の日本人の消費量で、現在は茶碗が小さくなっているため、大きめの茶碗では1日3杯食べて2合になる。基準がそれだけ下がっている
弁当はおかずが5割くらいの場合が多いかもしれないが、ご飯6割・おかず4割のバランスが良い。

 みそ汁は具だくさんにすると、サラダにするよりも野菜の摂取量が増え、少しのおかずでタンパク質を補える。食事を毎回作るのが面倒なら、ご飯は冷凍も可。時間がないときは、昼食は外食を豪華にし、夕食はおかずなしでも良い。

 おむすびを上手に使ってほしい。
おむすびの優先順位は、①手作り②街の専門店③コンビニ。
みそ汁の順位は、①手作り②ワカメや乾燥野菜を混ぜたみそ玉③市販(カップ)商品。
コンビニを活用しても、ご飯とみそ汁を基本にしてほしい。毎日の食事の積み重ねが自分の未来をつくると考え、メリハリのある楽しい食生活にしてほしい。