 |
|
<2019.6.1> |
|
 |

日本古来より連綿と受け継がれている瑞穂の国の風景が美しい季節です。
天皇陛下の皇位継承に伴う祭祀「大嘗祭」で使うコメが栃木県と京都府に決まりました。
「新嘗祭」ともいわれ、新嘗(にいなめ)とは、「ごちそうでもてなす」という意味で、新米を神様に献上するお祭りです。
日本の神話「古事記」で、世の幸せを願っていた天照大神は、地上の混乱をなげき、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)に「どうか争いのない、幸せな国にしてください」と命令します。
そのときに託したのが、三種の神器(鏡・玉・剣)と、お米でした。
お米は、日本という国を守るための、授かり物だったのです。
お米一粒一粒を「天照大神の魂から生まれたもの」と見立てて丁寧に扱い、お米を食して神様とのご縁を結びたいです。
|
|
 |
 |
|
「ほんとうのところ糖質制限ってどうなんですか」 |
|
応用生理学・スポーツ医学のスペシャリストである京都大学の森谷敏夫名誉教授の講演 |
|

|
|
体内から水分が抜け、脂肪は減らず体重減少 |
|
炭水化物(糖質)を減らすと、体重は劇的に落ちる。そのことは学術的に証明され、米国の臨床栄養学の研究雑誌に掲載されている。炭水化物を抜く4日間の超低カロリーダイエット(405カロリー/1日)によって、体重が多い人の場合には4~5キロも落ちるという結果が出ている。
脳と筋肉の非常食であるグリコーゲンは、肝臓と骨格筋、脂肪細胞に3~4倍の水と糖質が結合したエネルギー源だ。人間の脳はものすごい大食漢で、1日当たり400キロカロリー、だいたい体全体の2割のエネルギーを使うが、炭水化物を摂らなければ、肝臓や筋肉にあるグリコーゲンが分解されて脳にエネルギーを供給する。
そのとき、結合する水が体内から4倍抜け、体重は減る。体の成分として水は男性で6割を占め、女性は男性より筋肉量が少ないため、水もやや少ない。水があるために、筋肉はみずみずしくて重い。1~2日間、炭水化物を摂らない女性は「体重が1~2キロ減った」「痩せた」と喜ぶが、それは体内から水が出ただけにすぎない。
ご飯のカロリーは1グラム当たり4キロカロリー、脂肪は9キロカロリー、タンパク質は4キロカロリー。ご飯は決して太る食べ物ではない。外食先で寿司を食べ、帰宅して入浴、喉が渇いて水分を摂る。するとたちまちグリコーゲンが増え、水が結合して体重が急に増える。これを経験すると、「食べ過ぎた」「ご飯を減らす」「炭水化物ダイエットを」となる。その後も、水で重くなったり軽くなったりを繰り返していく。これを米国では「ヨーヨー・ダイエット」と呼ぶ。
炭水化物の摂取量が少ないと、脳はイライラし、感情にも問題が出てくる。何となく元気がない、ヤル気が出ないという人もいる。それは脳にエネルギーが行かないため。動き回れないし、すぐに眠くなるのもそのためだ。
中年女性を対象に食事を減らして減量する臨床実験を行った。「低炭水化物・高脂肪食」と「高炭水化物・低脂肪食」のグループに分け、タンパク質の量は同じにして1年間続けた。その結果、1年後の体減少量は平均13,7キロとなり、両グループ間での有意差は認められなかった。臨床では、1カ月で約1キロの脂肪を落とすやり方が最も正しい減量法と言われ、これより早いとリバウンドしたり、筋肉が落ちたりする。
両グループ間で差が出たのは、気分障害(怒り、敵意、混乱、抑うつ、落ち込み)などの心理状態。高炭水化物・低脂肪のグループは、有意に改善するという結果が出ている。気分障害は高脂肪食で悪くなり、高炭水化物食で良くなる。
米国で4000人以上を対象に「太っている人」「そうでない人」がどれぐらい炭水化物を摂っているかを調べたデーター(論文)がある。統計的に見れば、炭水化物の1日当たりの摂取が47%以下の人が肥満症に関係していた。太っている人ほど炭水化物を食べていない。最も肥満が低かったのは、47~66%のエネルギーを炭水化物で摂っている人だった。
日本の農水省やコメの専門家も、「1日に50~65%程度のエネルギーを炭水化物で摂りましょう」と勧めている。それが世界の常識だ。
日本の農学、医学、薬学部の先生は、ラットやモルモットに炭水化物を与えた実験結果から、「余分な炭水化物は脂肪になる」と言う。しかしラットやモルモットは体の割に脳がほとんどなく、こうした実験結果は人には当てはまらない。
コメなどの炭水化物は、肝臓や筋肉でグリコーゲンという形で4倍の水と結合して重くなる。脳のために炭水化物を脂肪にはしない。仮に1000キロカロリー余分に炭水化物を食べた場合、脂肪になるのは1日10グラムまでにすぎない。
フルーツをたくさん食べると中性脂肪が増えるというが、そうであればチンパンジーは絶滅している。アフリカのチンパンジーは9割の炭水化物と1割のタンパク質を摂るが、炭水化物のほとんどがフルーツ。フルーツをそれだけ食べているが、糖尿病のチンパンジーは聞いたことがない。
「糖質を摂りすぎると糖尿病になる」「糖尿病は遺伝する」というのも間違いだ。糖尿病は最近の病気で、診断基準ができたのは昭和30年のこと。現在の糖尿病患者は、1000万人以上でその当時の44倍以上になっている。したがって遺伝ではない。
|
|

|
|
脳卒中の危険を増す朝食抜き |
|
朝食を欠食していると、脳卒中で倒れる人が36%増える。これは大阪大学が行った実験の結果で、国際的な論文になっている。朝食の回数が週2回以下(ほとんど食べていない)の人は、毎日食べている人に比べて脳出血の危険性が高くなるという。
欠食で脳に栄養がないため、血糖値を上げて脳にエネルギーを足そうとする。すると血圧が高くなるホルモンがたくさん出てきて、血管が収縮する。体から水分もでるため、血液もネバネバ。脳や心臓血管系が原因で倒れてしまう。
糖尿病の人は朝食を摂った方が、摂らなかったときよりも昼の血糖上昇が95%少ない。朝食を欠食すると、血糖値を上げるホルモンがたくさん出る。この中には、脳のために筋肉や脂肪をエネルギーとして使わせるための遊離脂肪酸がたくさんある。筋肉は、普段は糖質を使うが、脂肪がたくさんあるときには脂肪を優先する。
昼に食べたとき、血糖値は2倍近く上がってしまう。糖尿病の人は、規則的に決められた範囲で糖質を摂ることが大切だ。日本糖尿病協会は、3大栄養素の割合を炭水化物50~60%、タンパク質20%以下、残りを脂肪とし、総エネルギーを制限しないで炭水化物だけを極端に減らすことは薦めていない。
男性4万4000人と女性8万5000人を20年間追跡し、病死の原因を調査したデーターがある。炭水化物を60%程度摂っていた人と、35%しか摂らなかった人では、摂らなかった人の死亡率が1.5倍だった。
体の中のエネルギーを計測するためには吸気ガス(酸素と二酸化炭素の濃度と容積)を分析する。炭水化物のグルコース(ブドウ糖)に6個の酸素を足すと、炭酸ガスと水に分解されてエネルギーが生まれる。炭酸ガスと水だけの炭水化物は、この世界で一番クリーンなエネルギーといえる。
つまりコメは、最も優れたクリーンなエネルギーだ。炭酸ガスは口から出て、水は汗や体内で再利用される。中性脂肪は脂がなかなか燃えず、酸素を80個も使って分解する。活性酸素もたくさん使う。
運動はたくさんの酸素を使うため、グルコース(ブドウ糖)もたくさん使う。1日座りっぱなしの人(運動しない)は炭水化物と脂肪が半分で足りるが、運動する人は60%程度の炭水化物を摂らないと足りない。
農水省のデーターなどを使い、カロリーが同じ食事を摂取した場合に、体の中でどう変化するかの実験を行った。「炭水化物60%、タンパク質15%、脂質25%」と「炭水化物25%、タンパク質15%、脂質60%」として炭水化物と脂肪を入れ替えた。そして朝・昼とご飯を食べた場合と、朝ご飯を抜いて2食分を昼に食べた場合とし、参加者の体重1キロ当たり11キロカロリーの食事になるようにコントロールした。
朝食でご飯、昼食にもご飯を食べると、満腹感が持続する。しかし同じカロリーの高脂肪食では、満腹感がこない。おやつが欲しくなる------という結果になった。高脂肪食は腹持ちが良いというのはウソで、腹持ちが良いのは炭水化物だった。
もっとも大事なのは、食べた時に体が温かくなること。人は食べたものを分解して輸送・貯蔵してエネルギーに蓄える。これを「食事誘発性熱生産」という。ご飯を食べたときが一番、食のエネルギーの無駄遣いが多くなる。欠食すると、基礎代謝のままだ。
高脂肪食は、エネルギー消費が半分にとどまる。絶食して2食分まとめて食べると、エネルギーを2倍消費すればいいが、そうはならない。ほとんどが1食ずつの場合を下回る。したがって朝食を抜くと確実にエネルギーの消費量が少なくなるため、これが最も太りやすい。これは私の論文で、平成17年の糖尿病機関紙に掲載されている。
小学生などでは、毎朝ご飯を食べる子とそうでない子では成績に差が出る。食べていない子は、脳に栄養がいかないから集中できない。お母さんが忙しくて低炭水化物の食事だと、子どもにも食べさせないため、学校で眠くなる。低血糖でイライラしてキレる子どもが多くなる。
|
|
 |
|
摂り過ぎも糖尿病にならず |
|
京都大学の女子学生110人を対象に行った調査の結果では、隠れ肥満が35人、肥満が16人となり、2人に1人は肥満だった。ふだんから炭水化物を摂っていないためだ。
隠れ肥満者・肥満者を対象として1日3食、1食400キロカロリーの和食を2週間続けた。炭水化物が6割、タンパク質が2割、脂質が2割、ミネラル・ビタミンも完全になるよう栄養士が食事を用意したものだ。その結果、全員が減量に成功した。コメを中心としたバランスの良い食事が、メタボや隠れ肥満にも有効だということを立証できた。この結果は日本肥満学会に発表している。
カルテに診断結果として糖尿病と書けるようになったのは昭和30年からで、患者を把握できたのもこのときからだ。昭和30年の患者数を1とすれば、平成15年で31倍、現在は44倍になっている。毎年、コメの消費量は減っている。これをどう説明したらいいか。
宮沢賢治は、「1日4合の玄米と味噌と少しの野菜を食べた」という。決して体の大きな人ではなかったが、明治の人は4合ものコメを食べていたが、コメを摂り過ぎても誰も糖尿になっていない。コメを摂り過ぎて糖尿になるわけではないためだ。
1日当たり糖の消費量は脳で20%、筋肉で70%、残り10%は、内臓などで消費されていることが分かっている。それでは、糖尿病はどこが違うのか。脳や内臓で使われる消費量は同じだが、筋肉の代謝が極端に落ちているためだ。
体を動かして3倍のエネルギーを使えば血糖値は3倍下がる。食後に歩けば血糖値は下がるのに、運動不足の人に糖尿病が多いのはそのためだ。大事なのは、脳と筋肉で9割のエネルギーを使っており、体を動かせば糖は消費できるようにできているということだ。
スポーツ選手は、運動前のグリコーゲンの量が多いと、持続力が上がることが分かっている。マラソン選手なども、燃料切れしないように炭水化物をたくさん摂る。米国のスポーツ医学では、炭水化物70%摂取が当たり前となっている。激しい運動をするとグリコーゲンが減るため、仮に40%しか炭水化物がなければ、不足で体調が悪くなる。 |
|
炭水化物が寿命を延ばす |
|
その長さが寿命を決めるとされる染色体のテロメア(末端粒子)は、細胞分裂によって遺伝子の末端がだんだんに短くなり、「命のロウソク」と呼ばれている。米国のデーターでは、1日20本のタバコを20年吸っている男性は、吸わない人よりテロメアが短く、4・5年短命。肥満体成人は、正常体の人よりも老化が7年間早いという。
2017年に1万人を対象にテロメアを測定した実験で食事についてみると、炭水化物をたくさん摂っている人は食物繊維や葉酸、ビタミンB6、マグネシウム、鉄分、不飽和脂肪酸がテロメアを長くし、脂肪が多い人は短いという結果に。炭水化物は寿命を長くする方に働いたデータだ。
朝ごはんをしっかり食べて元気な人生を送ろう! |
|
|
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。 最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。 |
 |
|
<2019.5.1> |
|
 |

元号が変わり「令和」の新しい時代の幕開けです。
昭和は戦後の日本の高度成長を支えた古き良き時代でした。
平成に入り、インターネットの新時代を迎え生活が一変しました。
それと自然災害が多い時代で、どうしたら身を守れるかを考えさせられました。
そして、「令和」が今後の日本を占う時代となりますが、平成時代のように、ただ速く、大きくではなく、人間本来のやさしさ、あたたかさ、ゆったりとした歩みを求める時代になって欲しいです。
令和元年がすてきな年になりますように。
|
|
 |
 |
|
健康のためにもしっかり食べたい野菜。ではサラダなどの生野菜と温野菜は、どちらが健康によいのでしょうか? 「生野菜なら栄養素が壊れない」「加熱した方がカサが減りたくさん食べられる」といった考えをまとめ、それぞれの長所・短所、より健康的な野菜の摂り方のコツをご紹介します。 |
|
「野菜を食べよう!」は本当に大事!
健康的な食生活というと、「野菜をしっかり食べよう!」と考える人は少なくないようです。
野菜を食べることが身体によいことだと浸透してきたなと思っています。
一方で、野菜にはいろいろな種類と料理方法があります。それぞれの野菜に適した方法で美味しく、より健康的に食べるコツを解説したいと思います。 |
|
生食向きの野菜・温野菜向きの野菜
一口に「野菜」と言っても、その性格はさまざまです。生食向きの野菜、温野菜向きの野菜、生食にも温野菜にもどちらにも向いている器用な野菜もあります。 |
|
【生食向きの野菜】
トマト・きゅうり・レタス・セロリなど野菜はカットしたところからいきます。
またカットされた部分は「切り傷」のようなものですから、野菜にとっては非常にストレスです。そのため、生野菜の長所を生かすには、新鮮な野菜を食べる直前に切って食卓に並べることがベストです。
スーパーなどのカット野菜がまったくダメなのかといえばそうではなく、「野菜を食べる習慣」をつけるためや、一人暮らしで料理をする時間も惜しいなど、野菜を食べたいといったときには、非常に役に立つと思います。
|
|
【温野菜に向いている野菜】
ブロッコリー・アスパラガス・なす・ほうれん草・チンゲン菜・レンコン・とうもろこし・かぼちゃ・イモ類など。温野菜もできれば新鮮な野菜を使ったほうが美味しくいただけます。
加熱方法は茹でる・蒸す・焼く・煮る・揚げるなどの方法がありますが、茹でるのはあまりオススメしません。茹で水に栄養素が流れ出てしまいます。
※キノコも温野菜にすると美味しくいただけます。 |
|
【どちらにも向いている野菜】
キャベツ・大根・カブ・ピーマン・人参・玉ねぎなど玉ねぎは基本的には、温野菜のほうが向いていますが、生食に合う品種もあります。例えば赤玉は生食に、白玉は温野菜に向いていますが、白玉にも生食用の品種もあります。もし普通の白玉を生で食べたい場合、切った後「水さらし」をすると、辛味を抑えることができますよ。 |
|
野菜を美味しく健康的に食べるコツ
ドレッシングの味付けにもこだわりを! |
|
料理の仕上げの「味付け」についても生野菜・温野菜ともにこだわってほしいことがあります。温野菜のうち「煮物」は煮る際にすでに味付けをしていますが、生野菜も温野菜も各自の好みでドレッシングや塩、マヨネーズ等を使って味付けをすることが多いと思います。
実は、このように料理の上から調味料をかける方法は、手軽ではありますが塩分や油脂類を摂りすぎてしまう原因になります。サラダや温野菜の味付けは、小皿に調味料を取り分け、一口分の野菜に調味料をつけてから、食べると調味料の過剰摂取を防ぐことができます。
ドレッシングを選べるなら、どろどろした形状のドレッシングよりもさらっとした形状のドレッシングを選ぶほうが◎。使うドレッシングは少なくても、美味しく感じられることが多いようです。
生野菜・温野菜の長所と短所を上手く利用して、健康的で充実した食生活を送りましょう。 |
|
|
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。 最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。 |
 |
|
<2019.4.1> |
|
 |

平成31年最後の4月になりました。
桜の下で平成時代の名残を惜しみながらの花見もいいものです。
4月は、始まりの似合う季節です。
光るランドセルを見ると、思わず可愛いくて笑顔までふくらんで来るんです。
新しいスーツを着た若者には、初々しさを感じ、皆さん夢いっぱいに輝いています。
新しい旅立ちの中で、人生の友や師に出逢えるのは一番のよろこびです。
春爛漫の季節、からだ全体でよろこびを感じ、新たな出逢いを満喫してください。
すてきな春になりますように。
|
|
 |
|
|
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。 最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。 |
 |
|
<2019.3.1> |
|
 |

暖冬で比較的過ごしやすかった今年の冬でしたが、日差しが軟らかく、春の訪れを感じられる季節になりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」の諺どおり、ようやく春めいて来ました。
冬の間は蝋梅の花の香りに癒され、満開の梅の花に春を感じます。
梅の次に咲く桜ですが、桜は、冬の寒さにさらされないと花が咲かない性質があります。
休眠状態だった桜は、真冬になると厳しい寒さが目覚ましとなり、春を迎えて一気に生長して花を咲かせます。
冬の厳しい寒さがあってこそ、美しい花を咲かせるのです。
待ちこがれた春、もうすぐです。
|
|
 |
 |
|
私たち日本人に馴染み深い梅干し。そんな梅干しを温めるだけで、ダイエット効果がアップする「焼き梅干しダイエット」または「ホット梅干しダイエット」が話題です。
そこで今回は、「梅干しを温めるだけでどうしてダイエット効果がアップするのか?」「その方法は?」「上手な食べ方とは?」について解説していきたいと思います。 |
|
■焼き梅干し」の効能①
バニリンで脂肪細胞を刺激
梅干しの中にはバニリンという成分が含まれており、そのバニリンという成分に脂肪燃焼効果があることが、近年の研究によって分かりました。また他には、バニリンとよく似たバニリングコシドという成分が含まれています。このバニリングコシドという成分には脂肪燃焼効果はないのですが、加熱することでバニリンに変化することが分かってきました。結果、梅干しを温めることでバニリングコシドがバニリンに変化し、バニリンの量が20%もアップ! より脂肪燃焼を促進することで、ダイエットに役立つというわけです。 |
|
■「焼き梅干し」の効能②
ムメフラールでむくみ解消
梅に含まれるムメフラールという成分にもダイエットや健康効果が期待できると言われており、クエン酸と糖が結合し、つくられているもので、血流改善効果が期待されています。血流がよくなることでダイエットの大敵であるむくみや冷えの改善にもつながります。さらに、血流がスムーズになることで体も温まり、代謝もアップ。ダイエット効果も高まります。
|
|
■「焼き梅干し」の作り方・食べ方・注意点
「焼き梅干し」を作る場合は、電子レンジやコンロ、網やフライパンを使って温めます。例えば、梅干し10個の場合、500Wの電子レンジで1分加熱し、冷蔵庫に保存。梅干しは熱を加えてもほとんど味に変化がないので、そのまま食べたり、炒めものやソースに混ぜて使ってもOKです。また、白湯に入れて飲むのもオススメで、ほんのりとした梅の酸味に、心も体も癒されます。もちろん塩分濃度は高いので食べ過ぎには注意しましょう。食べ過ぎると胃酸過多やむくみの原因にもなるので、1日3粒までとしましょう。 |
|
バニリンやムメフラールだけじゃない!
梅干しの注目すべき効果
梅干しにはバニリンやムメフラール以外にも、ダイエット・美容・健康に役立つ成分がたくさん含まれています。そんな優れた成分と効能を紹介します。 |
|
■クエン酸で血液サラサラ
梅干し特有のすっぱさはクエン酸という成分によるもの。クエン酸には血管の拡張、血行を善するなどの効果があります。また、疲労物質である筋肉中の乳酸を分解し、筋肉のこりをほぐす働きもあります。 |
|
■便秘解消
クエン酸は腸の動きを活発にし、排便を促すサポートをしてくれます。便秘が解消し、腸内環境がよくなると代謝アップにもつながり、ダイエット効果も高まります。 |
|
■酸化を防いでアンチエイジング
梅干しに含まれるフラボノイドとクエン酸には抗酸化作用があります。シミやシワなどの肌老化の原因になる酸化を防ぐことで、美容効果も期待できます。簡単に作れて手軽に取り入れることができる「焼き梅干し」で、梅干しの持つ効果をさらに高め、ダイエット&美容に役立てましょう! |
|
|
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。 最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。 |
 |
|
<2019.2.1> |
|
 |

平成最後の節分が過ぎ立春を迎えました。
鬼を追い払って幸せを呼び込むことが出来ましたか。
「幸運の神サマには前髪しかない」といいますが、一瞬にして目の前を走り抜ける チャンスを捕まえるには前髪をつかむしかない。
通り過ぎた後を追いかけても、後ろ髪が無いので捕まえられない。
日常や目の前の業務、用事、都合に振り回され、自分の事をじっくり考える機会がないと思いますが、ビジネスチャンスはいつでも絶えず目の前をふわふわ飛んでいます。
それを認識していないだけ。
つまり、チャンスのことを考えてないだけなのです。
何でも無いような出来事の中にもたくさんのチャンスが見えてくるはずなのです。
それをやるもやらないも自分次第。
機会の認識がなければ次のステップはありません。
幸運の神サマという前髪しかない輩はいつも目の前を飛び回っているのです。
さ、あなたは捕まえられますか。
|
|
 |
|
|
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。 最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。 |
 |
|
<2019.1.1> |
|
 |

30年続いた平成時代が、4月で終わることになりました。
天皇陛下の譲位で5月に元号が「平成」から改元されることから、平成の元号は4月までです。
平成は、なんといってもインターネットの時代。
アイディア次第では、誰でもがチャレンジできますからね。
それと平成時代の歴史に刻む多くの犠牲者を出した大地震は、強烈に残る出来事でした。
平成時代は災害やテロの助走のように思えてきます。
次の時代は、自然災害やテロからの攻撃から身を守る、知恵を持つことだろうか。
そういう中で、いくつになっても新しい挑戦や発見をし、成長していきたいと思っています。
新しい年に相応しい亥年、イノシシの如く一直線に夢に向かって突き進んで行くのにはぴったりの1年です。
|
|
 |
|
|
|
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。 最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。 |
 |
|
<2018.12.1> |
|
 |

今年も皆様のあったかい笑顔に支えられた1年でした。
ありがとうございます。
今年の台風被害の大きさに、只々びっくりするばかりです。
日頃何不自由ない生活を送っていますが、電気が付かない、蛇口をひねっても水が出ない。そんな不自由な生活が、普段の有難さを改めて教えてくれたのは台風です。
自然災害は何時来るかもわかりませんので、日頃の備えの大切さを改めて感じます。
来年は平成の最後の年で、5月からは新元号に変わる新たな1年です。
新時代の幕開けを予感させる1年になりそうです。
先が見えない世の中ですが、「一寸先は明るい」そんな風に思える時代が迎えられることを祈るばかりです。
2019年も大切な皆様にとって、すばらしい年でありますように。
|
|
 |
|
|
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。 最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。 |
 |
|
<2018.11.1> |
|
 |

11月はコメの新学期です。
日本のこめ処から新米が続々と届いています。
近年コメの生き残りを掛けて各産地では、新ブランド米のデビューが多くなってきました。
あきたこまちは、1984年にデビューしてから34年が経ちました。
現在でも、多くのファンを持つ銘柄米のひとつです。
近年では、山形県つや姫、北海道ゆめぴりかに続き、昨年は新潟県新之助が誕生しました。
そして、今年登場したのは、福井県いちほまれ、山形県雪若丸です。
特に福井の「いちほまれ」は、福井県農業試験場が20万種のコメから選抜した今までにないお米です。
久しぶりに「うまい!」と感じるお米に出逢いました。
ごはんだけで大満足、塩むすびにすると幾つでも食べられます。
美味しいお米から笑顔がいっぱい生まれるみたいです。
実りの秋を新米ごはんで存分に味わってください。
|
|
 |
|
|
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。 最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。 |
|
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。 最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。 |
 |
|
<2018.9.1> |
|
 |

「暑さ寒さも彼岸まで」の諺どおり、秋の到来を待ちこがれます。
今年の夏は、猛暑日が長く続いたので流石に身体にもダメージが残っていると思います。
涼風を感じる初秋の時期は、夏の疲れが出てくる季節です。
秋は食べ物の新学期で、美味しい旬の食材がいっぱい出て来ます。
秋刀魚を焼いて新米ごはんと食べれば最高のご馳走です。
初物を食べて夏の疲れを吹き飛ばしてください。
待ちこがれた秋を存分に楽しみたいですね!
|
|
 |
|
|
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。 最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。 |
 |
|
<2018.8.1> |
|
 |

今年の夏も暑い日が続きます。
ボクはクーラーが苦手ですので、夜は窓を全開して寝ています。
流石に窓から入る風だけでは暑いので、アイスノンを枕にしています。
これが案外気持ちよく寝ることが出来るんです。
朝まで冷たくてぐっすりと寝られるのが嬉しいです。
窓を開けていると夏虫の声が聞こえて来るのも心地よい眠りを誘ってくれます。
窓から入ってくる涼風と頭の涼しさがボクの清涼剤です。
睡眠を十分とって夏の疲れを残さないようにしたいものです。
|
|
 |
 |
|
 |
|
TBSテレビ・名医のTHE太鼓版でのもち麦のとっておきのお話。
内臓脂肪を落とすと元気になるSP |
|
仕事柄、外見とイメージを大切にする芸能人たち。
そんな芸能人の健康面はどうなっているのか!?
今回のテーマは「内臓脂肪」。
脂肪には「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の2種類が存在する。
内臓脂肪が増えると、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病だけでなく、心筋梗塞・動脈硬化などの重症、さらには認知症にかかる危険性も!
芸能人の私生活に密着し、徹底調査しました。 |
|
 |
|
皮下脂肪型肥満は主に下半身(おしりから太もも)に脂肪がたまりますから、いわゆる下半身デブ型となり肥満が目立ちます。これに対して内臓脂肪型肥満はおなかだけがぽっこり出て、ほかは痩せている場合が多く、肥満が目立ちにくいのが特徴です。
|
|
 |
内臓脂肪と皮下脂肪とあわせて体脂肪になります。
CTの画像でお腹を輪切りにすると内臓脂肪の面積100平方センチメートルで2,6kgが基準値。
基準の内臓脂肪を超えると
①糖尿病・高血圧・脂質異常症
②心筋梗塞・動脈硬化
③ガン
④認知症
になるリスクが増える。 |
|
|
年齢と共に体重が増加するが、増えたのはほとんどが脂肪である。
今回出演した芸能人3人全員内臓脂肪が基準値を越えているが、もち麦ごはんでどうなるのか。白米7割+もち麦3割を入れて炊飯し10日間食べてみた。 |
|
■早食いする方は血糖値が急上昇しますが、白米よりももち麦ごはんの方が咀嚼回数も増えるので血糖値が急上昇するのを予防できます。朝食にもち麦を食べると、余分な糖質を吸収する効果が昼まで続きます。だから昼は、好きなものを食べてもOK。朝食と夕食にもち麦を食べると一日中効果が持続します。
■もち麦は水分といっしょに摂ると効果が最高! β-グルカンは水と結合して排出する。
もち麦のβ-グルカンが豊富な食物を多く食べると、胃から腸にゆっくりと消化・吸収されます。さらにβ-グルカンの粘り気成分が腸管で、中性脂肪の吸収を抑える働きがあります。また、β-グルカンの粘り気には血糖値の上昇を抑制する働きがあり、水と結合して排出すると同時に血中コレステロールを低下する働きがあります。
■日本人はデスクワークで座っている時間が多いので、内臓脂肪がつきやすい。
内臓脂肪を減らすには、立ったまま仕事をするのがベスト。
歩くと代謝が多いので、内臓脂肪はつきぬくい。
ある日本の大学で31歳~71歳の女性、78名を対象にして行われた調査。
測定装置を付けて1週間生活してもらい、1日の身体活動量(動いた量)と内臓脂肪の関係を調べた結果、内臓脂肪は歩数が多いほど低かったそうです。
内臓脂肪を減らす確実な方法は、もち麦を食べて歩くのが一番です。
名医からのアドバイスをもとに10日間もち麦を食べてどうなったか。
もち麦を一日2回食べた結果、内臓脂肪は100平方センチメートル以下で理想的な身体になりました。
やはりもち麦は内臓脂肪を落としてくれる最強の食材でした。
芸能人3人も改めてもち麦パワーにびっくりです。
毎日のごはん食で無理なく内臓脂肪を落とせるもち麦で健康な体作り始めませんか。 |
|
|
過去ログにつき、金額・日付・詳細が変更になってる場合があります。 最新の情報を確認いただけますようお願いいたします。 |
|
|